その他 · 2023/09/02
白馬八方尾根は標高1800メートルまでは、ゴンドラとリフトを乗り継いで行くことができる。 その先は、トレッキングコースだが、スタート地点の標高がある程度高いので、初心者でも比較的登りやすい。 目指すは標高2060メートルの八方池だ。...

植物 · 2023/06/28
久しぶりに、小石川植物園に行ってみた。 春に描いたニワウメが6〜7月に赤い実をつけるという。 小石川植物園にはニワウメが植えられているというので、実際にどんなものか確かめたくて足を運んでみた。 梅林のエリアには、多種多様な梅が植えられていて、植物画や写真を頼りにニワウメを探すけれど、どうにも赤い実は見つからない。...

水彩画 · 2023/06/09
2年前の2021年の春、ちょうどコロナの真っただ中で、気持ちも沈みがちだったので、元気をくれそうな黄色いヒヤシンスを育ててみました。 スケッチやベースの色をのせるまではしていたのだけど、花が枯れるのと同時に、絵の方もちょっと一休みしたまま、2年間眠らせていましたが、 このたび、あらためて最後まで仕上げてみました。...

絵付け · 2023/04/26
ニワウメの、春の花から夏の実の様子を描いてみました。 モチーフにした植物画は、『Flora Japonica(フローラヤポニカ)*』に収められている、ニワウメ(Prunus japonica)です。 植物画をそのまま模写するのではなく、縦に花の季節、実の季節は横断するようにデザイン、ブルーの縁取りで爽やかに仕上げてみました。...

絵付け · 2023/02/11
植物画を白磁に描くレッスンを始めることにしました。 私は水彩でも植物を描くのですが、磁器に描くのはまた一味違った楽しさがあります。 植物自体を描く楽しさと、つや感のある仕上がり、リムの部分にデザインをほどこし、一つの作品に仕上げるところです。...

絵付け · 2023/02/11
これまで、カリキュラムの流れに沿って学んでいただく形をとっておりましたが、今後は 基本のキのレッスンを学んでいただいたら、カリキュラム通りに順番に学んでいただくこともできますし、カリキュラムの中からお好きな課題を選択していただくこともできるようにしました。 また、新しく植物画のレッスンも加わります。...
絵付け · 2022/12/22
冬に飾れるプレートとして クリスマスローズを描いてみました。 センターのクリスマスローズは、2005年に開催された『植物画世界の至宝展』の図録67頁にあるクリスマスローズ(デュルパン描画)を模写しています。 実際の植物画には、絵の下に植物の名前『HELLEBORUS niger.(ヘレボラス...

植物 · 2022/11/10
最初の蕾がついてから20日後。 花は3輪となりました。 昨年、購入した時はお花は1輪のみだったので この1年で少しは育ってくれていたようです。 ヘデリフォリウムは球根を土で隠さないといけないので、 現在の球根の大きさはわかりませんが きっと最初より大きくなっていることでしょう。 このまま、葉っぱがもう少し育ったら 絵に残すことにしましょう。 2022.11.10

植物 · 2022/10/21
昨年購入した原種シクラメンが、いつの間にやら蕾を付けていました。 こちら、ヘデリフォリウムは、葉っぱより先に花芽が伸びる種類なので、今のところ葉っぱはついておらず、緑色が無いので気づくのが遅くなりました。 秋に、植え替えをしようと思っていたのですが、花が既についているので、今年はこのままで頑張ってみることになります。...

絵付け · 2022/10/17
レッスンカリキュラムの最後はフローラです。 ロイヤルコペンハーゲンの“フローラダニカ”シリーズの伝統的技法をベースにし、カリキュラム用のモチーフを描きます。 フローラダニカとは、『デンマークの花』という意味で、そもそもは、デンマークの野生植物を描いた植物図鑑の名前でもあります。...

さらに表示する