Home
Profile
Porcelain Paintingとは
Gallery
最近の作品
My Little Treasure 2012
SEASON'S PLATE 2009
Lesson見本
絵付け教室のご案内
カリキュラム
道具・教材のご紹介
レッスン費用
体験レッスン
スカンティップス修了証
レッスンスケジュール
教室へのアクセス
生徒さんの作品ご紹介
水彩画レッスン・作品紹介
水彩の入り口レッスン
ワークショップ W/S
植物 Botanical
ヒアシンス
チューリップ
ミディカトレア
シンビジューム
欅の葉っぱ
樫の木
ワスレナグサ
ばら(プラムダンディ)
球根ツリガネソウ
ミニシクラメン
昆虫 Insect
コガネムシ
タマムシ
クワガタ
蝶
トンボ
貝 Shell
アサリ
展示会
Sachic-View
絵付け
水彩画
植物
その他
Contact
Atelier-Sachic
Home
Profile
Porcelain Paintingとは
Gallery
最近の作品
My Little Treasure 2012
SEASON'S PLATE 2009
Lesson見本
絵付け教室のご案内
カリキュラム
道具・教材のご紹介
レッスン費用
体験レッスン
スカンティップス修了証
レッスンスケジュール
教室へのアクセス
生徒さんの作品ご紹介
水彩画レッスン・作品紹介
水彩の入り口レッスン
ワークショップ W/S
植物 Botanical
ヒアシンス
チューリップ
ミディカトレア
シンビジューム
欅の葉っぱ
樫の木
ワスレナグサ
ばら(プラムダンディ)
球根ツリガネソウ
ミニシクラメン
昆虫 Insect
コガネムシ
タマムシ
クワガタ
蝶
トンボ
貝 Shell
アサリ
展示会
Sachic-View
絵付け
水彩画
植物
その他
Contact
Sachic-View
植物
植物
植物
· 2023/06/28
小石川植物園
久しぶりに、小石川植物園に行ってみた。 春に描いたニワウメが6〜7月に赤い実をつけるという。 小石川植物園にはニワウメが植えられているというので、実際にどんなものか確かめたくて足を運んでみた。 梅林のエリアには、多種多様な梅が植えられていて、植物画や写真を頼りにニワウメを探すけれど、どうにも赤い実は見つからない。...
続きを読む
植物
· 2022/11/10
2年目の原種シクラメン 11月
最初の蕾がついてから20日後。 花は3輪となりました。 昨年、購入した時はお花は1輪のみだったので この1年で少しは育ってくれていたようです。 ヘデリフォリウムは球根を土で隠さないといけないので、 現在の球根の大きさはわかりませんが きっと最初より大きくなっていることでしょう。 このまま、葉っぱがもう少し育ったら 絵に残すことにしましょう。 2022.11.10
続きを読む
植物
· 2022/10/21
2年目の原種シクラメン
昨年購入した原種シクラメンが、いつの間にやら蕾を付けていました。 こちら、ヘデリフォリウムは、葉っぱより先に花芽が伸びる種類なので、今のところ葉っぱはついておらず、緑色が無いので気づくのが遅くなりました。 秋に、植え替えをしようと思っていたのですが、花が既についているので、今年はこのままで頑張ってみることになります。...
続きを読む
植物
· 2022/03/20
ヒヤシンスふたたび
昨年、育てたヒヤシンス。 1年間、鉢の中で寝かせておいた。 春になって水をやり始めたら ふたたび花をつけた。 背丈は昨年の1/3ほどだけど 肉厚の葉っぱ いきいきとした黄色の花びら 球根って、ほんとうにたくましい。 描きかけのヒヤシンス 完成させないとなぁ・・・。 2022.3.20
続きを読む
植物
· 2021/11/10
原種のシクラメンを育てる
ヘデリフォリウムという 原種のシクラメンを育て始めました。 以前、園芸種のシクラメンを 育てたことがありましたが お花の管理はうまくいったけれど 残念ながら翌年まで命をキープすることは 難しかった。 今回は原種で お花のサイズも1cmくらいで 野生のスミレのようなサイズ感。 とても華奢ですが うまく管理できれば 何年も育てることができるらしい。...
続きを読む
植物
· 2021/10/15
サボテンとキノコ
ベランダのサボテンの鉢に いつの間にかキノコが寄生しました。 色のコントラストがかわいい。 先日、水やりをした時には 何もなかったのに 本当にいつの間にかです。 ついでにクローバーのような マメ科の植物は 我が家の鉢にはよく登場します。 先日、台風があったりで、 やっぱり風に乗っていろんなものが 運ばれているのでしょうね。 2021.10.15
続きを読む
植物
· 2020/05/30
チューリップの一生
しばらくの間 たくさんの花で楽しませてくれたチューリップ。 花が終わった後は 少しずつ葉っぱは枯れていきます。 立派な球根を残すためには 花の見ごろが過ぎたら 速攻花だった部分は 摘んでしまうのが良いようなのですが 今回は初めてのチューリップ栽培で 一生を見届けたいと思いました。 下の写真は 更に時がたち 子房がカラカラになったものです。
続きを読む
植物
· 2020/05/11
チューリップ 開花のその後
お花がMAXまで開花すると その後は、花びらが1枚づつ 取れていきます。 風の強い日などは マンションの下に見覚えのある花びらが・・・。 『あぁ、うちの子だわ!』 と思うこともたびたび。 雌しべや雄しべの様子も良く見えます。
続きを読む
植物
· 2020/04/09
チューリップ 咲き揃いました!
チューリップはその後 背丈こそ違えど すべて咲き揃いました。 1つ目が開花してから 2週間くらい経ちますが みんな元気です。 やっぱり鉢花は良いね! 成長の様子は デッサンし 少しづつ、水彩画に残していっております。 また、制作工程などご紹介します。 2020.4.9
続きを読む
植物
· 2020/03/27
チューリップ 開花へのカウントダウン
一度、蕾が姿を現すと その後は一挙です! 翌日には、トップランナーは うっすら赤く色づき始めました。 朝と晩でも様子が異なります。
続きを読む
さらに表示する