Home
Profile
Porcelain Paintingとは
Gallery
最近の作品
My Little Treasure 2012
SEASON'S PLATE 2009
Lesson見本
絵付け教室のご案内
カリキュラム
道具・教材のご紹介
レッスン費用
体験レッスン
スカンティップス修了証
レッスンスケジュール
教室へのアクセス
生徒さんの作品ご紹介
水彩画レッスン・作品紹介
水彩の入り口レッスン
ワークショップ W/S
植物 Botanical
ヒアシンス
チューリップ
ミディカトレア
シンビジューム
欅の葉っぱ
樫の木
ワスレナグサ
ばら(プラムダンディ)
球根ツリガネソウ
ミニシクラメン
昆虫 Insect
コガネムシ
タマムシ
クワガタ
蝶
トンボ
貝 Shell
アサリ
展示会
Sachic-View
絵付け
水彩画
植物
その他
Contact
Atelier-Sachic
Home
Profile
Porcelain Paintingとは
Gallery
最近の作品
My Little Treasure 2012
SEASON'S PLATE 2009
Lesson見本
絵付け教室のご案内
カリキュラム
道具・教材のご紹介
レッスン費用
体験レッスン
スカンティップス修了証
レッスンスケジュール
教室へのアクセス
生徒さんの作品ご紹介
水彩画レッスン・作品紹介
水彩の入り口レッスン
ワークショップ W/S
植物 Botanical
ヒアシンス
チューリップ
ミディカトレア
シンビジューム
欅の葉っぱ
樫の木
ワスレナグサ
ばら(プラムダンディ)
球根ツリガネソウ
ミニシクラメン
昆虫 Insect
コガネムシ
タマムシ
クワガタ
蝶
トンボ
貝 Shell
アサリ
展示会
Sachic-View
絵付け
水彩画
植物
その他
Contact
Sachic-View
その他
その他
その他
· 2022/03/25
作業を楽しくさせる道具入れ
洋裁をしていると、仕上げまでの間に、色々なツールを使います。 作業をスムーズにさせるための、道具の置き場所がまだ定まっておらず、一度縫いものを始めると、どんどん机の上が散らかってしまいます。...
続きを読む
その他
· 2022/02/07
ツィードのコートを作る
この冬は、初めての大物、コート作りに挑戦してみました。 母が残してくれた、このボリュームのあるツィード生地は、はじめて見た時から、いつかコートを作りたいとずっと思っていました。 ただ、洋裁初心者の私からすると、コートにはなかなか手を出しづらく、いろんな小物を作りながら少しづつ慣れてきたところで、いざ出陣です。...
続きを読む
その他
· 2021/05/02
残った生地で ショルダーバッグ
コロナ対策の アクリルパーテーションの 収納ケースのために購入した デニムキルト。 余った生地で ショルダーバッグを作りました。 日頃どんな風に使うかを想像し ポイントは5つに絞りました。 ①自転車に乗る時に斜め掛けできるもの ②財布、エコバッグが入ること ③ペットボトルの極小タイプが縦に入ること ③スマホポケットがあること...
続きを読む
その他
· 2020/12/04
断捨離からのリメイク トートバッグ
年齢を重ねると おのずと体形に変化が起きてきます。 『いつかまた着る時がくる!!』と思って 毎年、衣替えで再会するも 結局、足を通せないでいるパンツが 複数あったりします。 出したり、しまったりの連続です。 右のトートバッグは そんな『いつかを待ち続けたパンツ 』の トリプル使いです。 ベースはジーンズのデニム生地。...
続きを読む
その他
· 2020/11/25
断捨離からのリメイク ブラウス&マスク
母は趣味で洋裁をしていたので 残されたクローゼットの 一番下の引出しには 何かを作るために買っておいた生地や 使い残しの生地が 入っていました。 実家の片づけに行った際に これは使えそうと 持ち帰った生地で 服を作ることにしました。 私自身は母とは異なり 中学校の家庭科の授業以来 裁縫というものをやってこなかったのですが...
続きを読む
その他
· 2020/11/23
断捨離からのリメイク クッションカバー
裁縫に目覚めたのは今から3年くらい前。 もともと、モノをたくさん買う方ではありませんが それでも、長く生きていると すこしづつ溜まっていきます。 そこには、捨ててしまっても良いものと 何らかの思いがあって 捨てられないものもあります。 若かりし頃、 絵付けの展示会のために準備したテーブルクロス。 節目のお披露目の日のために 器の映える生地を求め...
続きを読む
その他
· 2020/08/01
アクリルパーテーションケース
現在、教室でのレッスンの際は アクリルパーテーションを 使用しています。 生徒さんとは向かい合わないように座り さらにアクリルパーテーションでも 仕切るという感じです。 場所をとるパーテーションは 都度片づけておきたいと思い ケースを作ってみました。 分解して入れてしまえば 傷がつくこともありませんし 書棚の上にのせておくことも可能です。...
続きを読む
その他
· 2019/09/06
変わらぬ かわいさ
OSAMU GOODSで有名な 原田治さんの展覧会に行ってきました。 私の高校生時代は まさにOSAMU GOODSと共にあり 展示されていたGOODSには 自分自身も使っていたものがいくつかあり 懐かしさひとしおです。
続きを読む
その他
· 2019/09/05
銅版画
10年くらい前に 世田谷美術大学という 半年間かけて美術全般を学ぶ講座に 通ったことがあります。 講義だけでなく 実技も様々な分野の入り口を学ぶことができ 写真は、銅版画の授業で制作した 『孔雀』です。 制作工程は、大きく分けて 下準備した銅版にニードルで絵を描く工程と 傷つけた部分を腐食させる工程と 摺るという工程があります。...
続きを読む
その他
· 2019/06/08
クリムト祭り
この夏は、クリムトの作品がたくさん日本に来ています。 特に女性の肖像画のシリーズが好きで 写実的な人物と、文様が融合した、 装飾的な美しさに惹かれてきました。 いつかこの目で本物を見ることを 待ち望んでいた私にとっては まさに至福のシーズンです。 ■クリムト展 期間:4/23~7/10 場所:東京都美術館(東京 上野公園) ■ウィーン・モダン展...
続きを読む
さらに表示する